お金をかけずに「わきが」を治す方法
自分でも不快になるほどの、嫌な「わきが」の臭い。
何とかしたいと思いつつも、手術に踏み切れない方も数多くいらっしゃると思います。
わきがの最も確実な治療方法は、やはり手術です。外科的手術によってわきがの根本的な原因を物理的に取り除けますし、これ以上効果的な治療法はありません。
しかしながら、わきが手術は数万円~数十万円のお金がかかります。両脇にメスを入れること自体、敬遠されている方も多いです。
そこで今回は、できるだけお金をかけずに、わきがを治す方法をまとめました。
自力でわきがを治すためには、日常生活や食生活の根本的な部分からも改善していく必要があります。
健康的な毎日の生活、さらに生活習慣病の予防にも役立つ項目もたくさんあるので、ぜひご参考にして頂ければ幸いです。
目次
- 1.ワキガの原因について
- 2.わきがの完全治療は難しいですが、わきが臭を改善することは可能!
- 3.わきがを治す方法その1:汗をかいたらすぐに拭く
- 4.わきがを治す方法その2:シャワーを小まめに浴びる
- 5.わきがを治す方法その3:体臭を強烈にする食品を控えめにする
- 6.わきがを治す方法その4:体臭予防効果があるアルカリ性の食品を食べる
- 7.わきがを治す方法その5:服装を工夫する
- 8.わきがを治す方法その6:運動で汗腺の働きを良くする
- 9.わきがを治す方法その7:肥満を解消する
- 10.わきがを治す方法その8:飲酒やタバコを控える
- 11.わきがを治す方法その9:のんびりと浴槽に浸かる
- 12.わきがを治す方法その10:ストレスを溜めない
- 13.わきがを治す方法その11:良質な睡眠をとる
- 14.わきがを治す方法その12:脇毛を処理する
- 15.まとめ
1.ワキガの原因について
わきがは独特な臭いを放つものですが、その根本的な原因は「アポクリン腺」という汗腺から出る汗です。
脇には、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン線から出る汗はサラサラとしてさほど問題にならないのですが、アポクリン腺から出る汗には、タンパク質や脂肪酸、アンモニアなども含まれています。
この特有な汗が、肌表面に付着している細菌によって分解されることで、嫌なワキガ臭へと変化してしまうわけです。
さらに皮脂腺から出る皮脂やエクリン線から出る汗も混ざることにより、ワキガ臭が酷くなると言われています。
つまりアポクリン腺の数が多く、ここから汗が活発に出ている人ほど、ワキガになりやすいのですね。
アポクリン腺が多いかどうかは、体質によります。もともとアポクリン腺が少なく、ここから分泌される汗が少ない人もいれば、アポクリン腺の数が多く、汗の分泌量が多い人もいます。
これは生まれもっての体質なので、仕方のないことです。物理的にアポクリン腺をどうにかしたいのであれば、ワキガ治療の手術を受けるしかありません。
2.わきがの完全治療は難しいですが、わきが臭を改善することは可能!
アポクリン腺の数は生まれた時に既にきまっており、これを自力でどうにかすることはできません。
しかし、もともとアポクリン腺の数が多い人でも、わきが臭がほとんど目立たない人が存在していることも事実です。
これはつまり、日常生活の心がけや生活習慣の改善、食生活の見直しなどによって、わきが臭の改善が可能であることを意味しています。
またワキガでお悩みの方は経験済みかもしれませんが、わきが臭を強く感じる日もあれば、そうでない日もあります。
食事や日常生活の内容によって、わきが臭の有無も変わってくるわけです。
わきがは自力で完全に治療することは、正直なところ困難です。でも、心がけ次第でわきが臭を改善していくことは十分に可能です。
3.わきがを治す方法その1:汗をかいたらすぐに拭く
わきがの大きな原因は、アポクリン汗腺から排出される汗です。この汗をそのまま放っておくと、臭い菌が増幅。時間の経過と共に臭くなってしまいます。
これを防ぐためには、汗をかいたらすぐに拭くことが有効です。
脇の下は、他の部位と比べて汗が出やすいです。冬であれば大丈夫かもしれませんが、夏はいつの間にか汗が流れていることもあります。このため外出したり、ちょっと体を動かした時は脇汗をチェックし、小まめにふき取る習慣を身に付けておきましょう。
4.わきがを治す方法その2:シャワーを小まめに浴びる
汗をかいたら、シャワーを浴びる。これもワキガ対策に有効です。シャワーを浴びることで、アポクリン汗腺からの汗だけではなく、エクリン汗腺からの汗も全て洗い流せます。
また石鹸やボディソープも使えば、皮膚から排出された皮脂も落とすことが可能です。
シャワーを浴びる時におすすめなのが、香りに強いボディソープはデオドラント石鹸で洗うことです。ワキガ臭や汗臭を落とすと共に、良い香りを身にまとうことができます。
5.わきがを治す方法その3:体臭を強烈にする食品を控えめにする
お肉類や揚げ物などの油っこいもの、さらにチーズやバター、牛乳等の動物性タンパク質を多く含む食品は、アポクリン汗腺の分泌を刺激すると言われています。
またネギやニンニクなど、臭いの強い食品もワキガ臭に影響を及ぼすことがあります。
しかしながらこれらの食品は、栄養バランスを整える上で必要なものです。このため食べ過ぎには注意し、野菜やフルーツも一緒に食べるなどして、栄養素のバランスを十分に配慮するよう心がけましょう。
アポクリン汗腺の数は生まれた時から決まっていますが、食事の内容を和食や野菜中心にすることで、そこから出る汗を変えることは可能です。できるだけ臭わない汗が出るようにしたいですね。
6.わきがを治す方法その4:体臭予防効果があるアルカリ性の食品を食べる
アルカリ性の食品は、体臭予防に効果的です。アルカリ性の代表的な食品としては、キノコ類、緑黄色野菜、大豆系食品、バナナ、海藻類(ワカメなど)、梅干し、ほうれん草などがあります。
ビタミンや植物性タンパク質、食物繊維など、栄養価の高い食品が多いので健康促進にも役立ちます。
一方、体臭を強める可能性がある食品は、酸性の食品です。お肉類や卵、砂糖をたっぷり使った料理などが該当します。しかしながら卵やお肉も、栄養バランスを整えるためには必要な食品です。
このためあまりストイックになり過ぎずに、食品のバランスを良くしていきましょう。
7.わきがを治す方法その5:服装を工夫する
服装を工夫することも、臭いを目立たなくすることに役立ちます。
ポリエステルやナイロン素材は通気が悪く、汗がこもりやすいです。必然的に雑菌が繁殖しやすくなるので、このような衣類は避けましょう。
制汗剤は素肌に直接噴射するのではなく、衣服に噴射するのも効果的です。
また近年は消臭効果が期待できるワキガ臭・体臭・加齢臭対策のシャツ「デオルシャツ」も人気を集めています。長時間持続する消臭効果があるので、絶対に臭わせたくない時にお薦めです。
8.わきがを治す方法その6:運動で汗腺の働きを良くする
わきがを治すためには、体質を改善することも大切です。日頃から運動をして発汗作用を高めると、エクリン線からのサラサラした汗も出やすくなります。
また有酸素運動は全身の血行を良くしてくれますし、リンパの流れも活発になります。そして老廃物も蓄積されずに、体外に出やすくなります。
日頃から有酸素運動を行い、サラサラした汗を出やすくすること。これもわきがの改善には有効です。
9.わきがを治す方法その7:肥満を解消する
もし今現在メタボリック症候群や肥満に該当する場合、アポクリン汗腺からの少しドロドロした汗が出やすい傾向にあります。
また皮脂腺からは余計な皮脂も分泌されやすくなり、これがワキガの嫌な臭いを強めてしまいます。
さらに肥満の場合、体温を下げるために普段から汗をかきやすい状態になるので、これと同時にアポクリン腺から嫌な汗も出てしまいます。
健康のためだけでなくワキガ臭を抑えるためにも、肥満を解消していきましょう。
10.わきがを治す方法その8:飲酒やタバコを控える
多量のお酒を飲むとアンモニア臭が酷くなり、わきがの嫌な臭いも強めてしまいます。
また利尿作用も高まるのですが、尿と共に汗も出やすい状態に。そしてアポクリン汗腺からも汗が出て、わきが臭の原因になります。
タバコは血管を収縮させる働きがあり、老廃物も排出されにくくなります。これによって脇からの汗に老廃物も混ざってしまい、臭いを強烈にする恐れが出てきます。
飲酒はほどほどにし、タバコは禁煙するのがベストです。
11.わきがを治す方法その9:のんびりと浴槽に浸かる
わきがを体の内側から治すためには、お風呂に入った時にのんびりと浴槽に浸かることも有効です。
温かいお湯にゆっくり浸かると発汗作用が高まり、臭いのもとになる汗もどんどん排出されます。
これがシャワーだけになってしまうと、体表面の汚れは洗い流せても、体内に老廃物が残り、やがて蓄積されてしまいます。
このためお風呂に入る時は、シャワーで体表面の雑菌や汚れを落とすと共に、浴槽に浸かって体内の老廃物も外に出すこと。これはワキガの予防にも大変役立ちます。
12.わきがを治す方法その10:ストレスを溜めない
精神的なストレスを無くすことも、お金をかけずにわきがを治す方法として有効です。
不安や過度の緊張などで精神的なストレスがかあると、アポクリン汗腺からの汗が出やすくなり、結果としてワキガ臭を出してしまいます。
運動による汗は、基本的にエクリン線から出るサラサラとしたものです。しかしながらストレスによる汗は、アポクリン腺から出てしまうのですね。
わきが臭を出さないためには、ストレスを溜めないことも大切です。
13.わきがを治す方法その11:良質な睡眠をとる
良質な睡眠をとることは健康にとってとても良いことですし、ストレスの解消にもおおいに役立っています。
睡眠不足になると、自律神経が乱れやすくなります。さらに代謝も悪くなって便秘や冷え症になったり、免疫力が低下して風邪を引きやすくなるなどの弊害も出てきます。
身体の代謝が落ちれば体内の老廃物も溜まりやすくなりますし、これが汗と共に体外に排出されると、ワキガ臭になりやすいのです。
アポクリン汗腺からの汗は、体内の老廃物も交じってしまいます。このため老廃物を体内に溜めないことが大切になってきます。
わきがを治すためには良質な睡眠をとって自律神経を整え、体内に老廃物を溜めないことも大切です。
14.わきがを治す方法その12:脇毛を処理する
脇毛の量が多いことも、わきが臭を強める原因になります。
脇毛が多い場合、アポクリン汗腺から出る汗が付着して留まりやすくなり、蒸れてしまいます。
これは雑菌が非常に繁殖しやすい環境であり、わきがの嫌な臭いを強烈にしてしまうのです。
エクリン線から出る汗も流れにくくなるので、脇毛は小まめに処理したり、脱毛サロンに通ったりして清潔な状態にしておきましょう。
15.まとめ
いかがでしたでしょうか。お金をかけずにわきがを治す方法は、こんなにもたくさん存在しています。
いずれの方法も一つひとつの効果は小さいかもしれませんが、一つずつ順番に改善していくことで、やがて大きな効果効能につなっていきます。
上記のわきがを体の内側から治す方法は、毎日の健康や生活習慣病の予防にもたいへん役立つものです。
出来る部分から改善し、わきが臭を少しずつ撃退していきましょう!
~関連記事~
⇒ わきが治療は自宅で可能!?おすすめのワキガ対策アイテム特集
⇒ 体臭やワキガ臭、加齢臭を消臭するTシャツ!デオルシャツ